片付けの手順
今日は片付けの大筋をお伝えさせていただきます。
手順が分かっただけでできる方も多いと思いますのでぜひ参考にしてみてください^^
片付けの手順はこのピラミッドの下から積み上げていくと
スッキリしたお部屋が作れます。
私は準備〜収納までのアドバイザーになるのでそこのご説明をしていきます!
・準備
ゾーニングを決める
(ゾーニングとはゾーンごとの役割のこと)
犠牲の場所を決める
(犠牲の場所とは、保留のものを置いておく場所)
作業範囲を決める
・整理
捨て活をする
カテゴリーに分類する
(捨てることも分類することも合わせて整理と呼びます。)
・収納
整理で分類したカテゴリーごとに収納する
大筋は一緒
片付けの手順を調べよう!と思ったら
SNSや本、動画、資格取得などで調べると思うんですが、
どれでもまとめ方や切り口は違えど、大筋は一緒です。
手順がわかればあとはやるだけ!
ですが…
手順が分かっただけでできる方もいらっしゃいますが、
ゾーニングのやり方、家具の配置のやり方、分類のやり方
などは経験やコツが必要になってくるのでなかなかすぐには綺麗にならない…
なので、次回からは細く説明してきますのでご安心ください^^
ちなみに
多くの方が「片付け=収納」のイメージを持っていますが、収納は最後のステップとなります。
収納のことは一度忘れて、準備からに進めていきましょう!
それではまた次回お会いしましょう〜
◆整理収納サービスとは?
自宅のお片付けをトータルサポート♪
初回アドバイス2時間無料付き
写真撮影OKなモニターさん募集しております
お申し込み・お問い合わせは、HPの申し込みフォームから
お気軽にご相談ください♪
0コメント