片付けと脳神経の関係
片付けの大敵はズバリ!
「逃げちゃお脳神経」による逃げ癖!
耳が痛い話は嫌ですね
私なんか何年も人生逃げてきました。
甘やかされて育ちましたので笑
でも逃げれば逃げるほどいいことなんてなかった笑
逃げる癖がついて
向き合う癖がなかった
そう
逃げてばかりいると
脳神経の『逃げちゃお神経信号』の通り道ばかりが強く太くなり
脳神経の『今やるぞ!の神経信号』の通り道が弱く細くなります
片付けって
これいるかないらないかな?
めんどくさい、あとでか〜んがえよ♪
→結果、物で溢れる
これってどっちの分類かな?
Aかな?Bかな?
めんどくさい、いいや「その他」で♪
→結果、物たちの秩序がなくなる
そんな感じで
リセットの片付けは脳神経を使わないのですが
定位置決めの片付けは考えることばかり
逃げ癖がついた脳神経だと
なかなか片付けが進まないということもあります。
(やる気はあるけどやり方がわからない方というのは例外です)
今日は
片付けと脳神経の関係でした!
またよろしくお願いします^^
0コメント