整理収納アドバイザーとして伝えたいこと


はい。

まず、「伝えたい人に伝えたいことが伝わらない!!!」


何かというと

「物を減らしましょうね!」というと

もうすでにたくさん捨ててる方から反応が来る

「もっと捨てなきゃダメですか💦?」


「収納が全然足りない現場もあります。収納を買いましょう!」というと

収納で溢れている方から反応が来る

「どんな収納がいいでしょうか?」



これは

学校でも同じらしいです


先生「他人に迷惑をかけることはやめましょう!」

良い子「はーい!」


先生「でも迷惑はかけてしまうものなのでね…そうしたら謝りましょう!」

悪い子「はーい!(謝ればいいのね)」



人は自分の中にある考えと一致するものに

反応しやすい


捨ててスッキリした経験のある方は

「捨てればスッキリする」という考えのもと

「捨てましょう!」という考えに共感しやすく、


収納を買ってスッキリした経験のある方は

「収納を買えばスッキリする」という考えのもと

「収納を買いましょう!」という考えに共感しやすい


これが「伝えたい人に伝えたいことが伝わらない!!!」

というわけです💦



で、本題に入ります🫡


片付けとは

5つの要素がバランスよく満たされた時にきれいになります。


その5つとは

・ゾーニング(ゾーンごとの役割決め)

・分類

・捨て

・収納選び

・ラベリング(ラベル付け)


つまり、「私、物が捨てられないんです」という方は

先ほどの理論で言うと「捨て」が苦手なのではなく

それ以外の「ゾーニング、分類、収納選び、ラベリング」でつまづいている可能性が高い✊


今日は

整理収納アドバイザーとして

「なんとなくの自己分析は、真逆の結果になることもあるよ」

と言うことを伝えたい日でした💡!



またよろしくお願いします^^






0コメント

  • 1000 / 1000