2025.04.23 12:35片付けと脳神経の関係片付けの大敵はズバリ!「逃げちゃお脳神経」による逃げ癖!耳が痛い話は嫌ですね私なんか何年も人生逃げてきました。甘やかされて育ちましたので笑でも逃げれば逃げるほどいいことなんてなかった笑逃げる癖がついて向き合う癖がなかったそう逃げてばかりいると脳神経の『逃げちゃお神経信号』の通り道ばかりが強く太くなり脳神経の『今やるぞ!の神経信号』の通り道...
2025.04.23 12:35整理収納アドバイザーをやる理由(※本音によりタメ口)私はねお客様、ひいては片付けで悩んでる全ての人に片付けでつまづくことなくスッキリした生活スッキリした思考を持って欲しいそうしたらやりたいことに集中できる持ってる能力100%発揮できるそれが子育てでも、仕事でも、地域貢献でも。そしてそれを提供できるのは私だけじゃなくて全国の整理収納アドバイザーだから競合という立場だけれど「片付けにつまづく全...
2025.04.23 10:59整理収納アドバイザーとして伝えたいことはい。まず、「伝えたい人に伝えたいことが伝わらない!!!」何かというと「物を減らしましょうね!」というともうすでにたくさん捨ててる方から反応が来る「もっと捨てなきゃダメですか💦?」「収納が全然足りない現場もあります。収納を買いましょう!」というと収納で溢れている方から反応が来る「どんな収納がいいでしょうか?」これは学校でも同じらしいです...
2025.04.23 09:47整理収納アドバイザーになってみて変わったこと変わったことは自分をしつけられるようになりました笑片付けが苦手な時期は、なんだか他責。あれもこれも「何かのせい」「誰かのせい」「時間がないから」「部屋が狭いから」学生でしたし…就職した会社もゆるかったですし…言い訳ばっかりでした…笑しかし、そのせいで「物を定位置に戻せないのは自分じゃなくて収納が悪いんだ!」と収納のせいにし、笑極限まで便利...
2024.03.06 08:00整理収納事例5みなさんこんにちは♪千葉県の整理収納アドバイザー神山ちかこと申します。今回は廊下収納の事例です^^片付けの手順今回も「出す」→「分ける」→「しまう」の3ステップで進めました!ものと向き合うこの現場ではお母様の判断にお任せする物も多くできる範囲で使いやすくしていきました!いろんなものが箱に入ったまま30年以上経っていそうでしたが今回ご依頼者...
2024.03.04 16:27整理収納事例4みなさんこんにちは♪千葉県の整理収納アドバイザー神山ちかこと申します。今回は廊下収納の事例です^^片付けの手順今回も「出す」→「分ける」→「しまう」の3ステップで進めました!息子くんのセリフ全部出していると息子くん(10歳)が👦「綺麗になった!」と。私が🙋♀️「まだ全部出しただけでまた元に戻すよ〜」と言うと👦「全部出さないとできな...
2024.03.04 12:37サービスの使い方と断り方使い方整理収納サービスの使い方は、大体この3パターンに分かれます。①1〜5回のご依頼お悩み箇所が2〜3箇所で、家全体のアドバイスと、数回の作業で解決するパターン②8〜16回のご依頼お悩み箇所が5箇所以上あり、家全体のアドバイスと、家全体の作業で解決するパターン③20回以上のご依頼家全体の片付けが終了し、リセットの片付けを定期でご依頼される...
2024.03.02 22:57実作業の流れ 実作業の流れは「出す、分ける、しまう」! 出すまず今回片付ける範囲の物を全部出していきます。(量が多い場合には少しずつ、全出しします。) 例えばキッチンなら引き出し3つ分 クローゼットならトップスだけトップスが大量にある時は長袖トップスだけ。など 量に合わせて出す範囲を一緒に相談させて頂きながら決めていきます。(全だしするスペースが...
2024.02.28 13:29片付けの手順今日は片付けの大筋をお伝えさせていただきます。手順が分かっただけでできる方も多いと思いますのでぜひ参考にしてみてください^^片付けの手順はこのピラミッドの下から積み上げていくとスッキリしたお部屋が作れます。